超硬ジョインターナイフの「種類」について
2017-02-09
いつもご覧頂きありがとうございます!早速、129回目のブログです!
ホームページでもご紹介していますが、大府精巧の主力商品は「超硬ジョインターナイフ」、特に「付け刃タイプ」と呼ばれるものです。
このジョインターナイフ、長さ以外の規格が統一されていればお客様が寸法に迷わずにご購入いただけるのですが、それが機械メーカーによって、多種多様な寸法となっているので、これが結構大変です。
過去の事例として、「注文の際に厚みを伝えたのだが、実際に機械に装着すると、厚くて入らない」、もしくは「薄くてブロックが閉まらない」など・・・
大府精巧で現状把握している、ジョインターナイフを装着する機械(プレナーもしくはプレーナー・手押カンナ盤・自動カンナ盤などなど・・・)の形式を一部列挙すると・・・
・飯田(イイダ)式
・桑原(クワハラ)式
・下平(シモヒラ)式
・鈴三(スズサン)式
・・・
これはほんのごく一部です。
このほかに
・プリセットタイプ
などもあり、本当に多種多様な加工機があるため、それぞれでジョインターナイフの形状も違ってきます。

ちなみに、写真の一番上のものは「プリセット式」、一番下のジョインターナイフは「クワハラ式」で、この切り欠きの位置なども機械の種類(ジョインターナイフの長さ)によって変わってきます。(真ん中のものは、横方向に長孔加工をしているのですが、使用状況はわかりません・・・)
(これが、ジョインターナイフだけでなく、「カンナ盤」になると、取り付け穴の位置や大きさも機械で違っていて、把握しきれないぐらいの種類になります)
※ちなみに、「クワハラ式」に関しては、当方が規格を把握している寸法のものに関して追加工代は無料で対応させて頂いています。
お客様からお問合せ頂くときに、「刃物の寸法が正確にはわからない」というお話を頂くときがあります。
その際には、「機械のメーカーと機種を教えてください」とお願いすることがあります。
大府精巧では、これまでお客様から頂いた情報を蓄積して、「この機械メーカーの、この機種はこの寸法」というものが手元に整理されています。
そのため、使用されている機械の情報を頂ければ、刃物の寸法がわかる時があります。
(たとえば、スズサンの手押カンナ盤の「MS-12P」という機械であれば、310㎜×32×5.0tで、枚数は3枚1セットなど・・・)
逆に、お客様から、「機械メーカーと機種」、そして「ご注文頂くジョインターナイフの寸法」を一緒にお知らせいただければ、それがこちらが把握している刃物の寸法とあっているかどうかを確認することもできます。時々、お客様から刃物寸法でご注文いただくときに、「この寸法だとこの形式のものが多いから念のため確認しておいたほうがいい」ということで、確認の電話をさせて頂くこともあります。
このように、大府精巧では、ジョインターナイフ・鉋(カンナ)刃については多種多様な機械のものを製作してきた実績がございます。1品から、短納期で対応も可能でございます。ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください!
では、
即断! 即決! 即実行!
「やるなら 『今』 しかねえ!
「ゴム」の刃物も得意な大府精巧です!
2017-02-02
いつもご覧頂きありがとうございます!早速、128回目のブログです!
大府精巧は、前身は「大府鋸研磨工業所」という名前でスタートし、木工用刃物の再研磨を行っておりました。
しかしながら、木工関係業界が厳しくなると、既存の設備でできることはないかということを模索し、現在は、紙工、プラスチック加工、粉砕等の様々な分野の刃物を製作・再研磨するようになりました。
このような中でも、特に大府精巧がお客様のお役に立っている分野が「ゴム加工」の分野です。
時々ご紹介させて頂いている「超硬スリッターナイフ」(丸ナイフ)と呼ばれているものをはじめ、

「ゴム切刃」と呼んでいる刃物も、たくさんのお客様にご利用いただき、再研磨もさせていただいております。
極めつけはこちらの製品

超硬の丸棒の先端を「十字」に加工して、ゴム製品に十字の穴をあけるものです。
困っていらっしゃったお客様からのご相談を受け、刃型の調整等、試行錯誤の上、完成したものです。
完全な手加工で手間はかかりますが、お客様には大変ご満足頂いています。
(ちなみに、こちらの十字ポンチ、機械に装着するのではなく、特別に改造したペンチにつけて手加工するもので、その改造ペンチも大府精巧でアイデアを出して納品させて頂きました。)
このように、ゴム加工の刃物に関しましても、これまでご相談を受けて解決してきたノウハウがございますので、お役に立てるかもしれません。
お気軽にご相談ください!
それでは、2月も
即断! 即決! 即実行!
「やるなら 『今』 しかねえ!
「座繰錐(ざぐりきり)(板錐(いたぎり))の外径修正」でお困りごとを解決!
2017-01-28
遅ればせながら、平成29年明けましておめでとうございます。今年も大府精巧は元気に営業しております!
お客様の刃物に関する「お困りごと」を解決する会社として頑張ってまいりますので、今年もよろしくお願い致します!
さて、久々のブログ更新となってしまいましたが、127回目のブログ、
年末にあったお客様のお役に立てた出来事をご紹介・・・
とあるお客様から、「外径36.2mmの座繰錐が欲しいんだけど」というご相談。
「いつご必要ですか?」とお伺いすると、「2~3日中に欲しい」という話!
お客様いわく、急な仕事が入ったのだが、その数がかなりの加工量になるので、
お手元にある刃物を工夫して加工するのでは間に合わないということでした。
その場で刃物メーカーのカタログを数社確認。やはり、「36.2mm」という中途半端な外径の座繰錐はありませんでした。
通常、このような「中途半端な」寸法のものは、「受注生産」という形でメーカーにお願いしています。その際には、急いでも1週間から10日間はかかってしまいます。しかし、今回の場合は、そのような時間はありません。
その旨伝えると、「何とかならないか?」と・・・・
そこで、こちらから、「もし、規格在庫品で外径37mmの座繰錐がメーカーにあれば、それを大府精巧で外径修正研磨をして36.2mmにできるかもしれません。在庫を確認して、現場に修正作業がすぐにできるかどうかを確認してご連絡します」と、お伝えしていったん電話を切りました。
そこで、名古屋の座繰錐を販売している刃物メーカー数社に問い合わせたところ、37mmの座繰り錐があるとのこと!
また、現場に作業可能か確認したところ、「片側を0.4mm落とすことになるが、おそらく、台金部分(本体部分)まで削らないと思うからできると思う」とのこと。
お客様に「在庫の刃物はあります。外径修正も可能です。その代り、外径修正の代金をいただきますが・・・」とお伝えすると、「費用は少しかかっても構わないからやってほしい」とのことで、
刃物を調達、すぐに外径修正作業と仕上げ研磨を行い、作業が完了!お客様に直接お届けさせて頂きました。
その場でテスト切削をしていただき、寸法と仕上がりを確認。

加工部分にパーツを入れてもらい、問題ないことを確認していただきました。

刃物調達に一日、修正作業に一日、そして作業完了後、近くのお客様でしたので直接お届けに一日。3日間にて対応することができました!
何とかお客様のご要望にお応えすることができました。
今回は、たまたま、近くの刃物メーカーに該当寸法の規格在庫品があったことが大きかったのですが、それでも、すぐに対応することができました。
このように、お手元の座繰り錐の外径を「小さくしたい」ということであれば、刃物の状況によりますが、対応可能な場合はございます。
(ちなみに外径の小さいものを大きくすることはできません・・・ご了承ください)
お気軽にご相談ください!
それでは、久しぶりに、
即断! 即決! 即実行!
「やるなら 『今』 しかねえ!
「職人技」が光る「ダボ錐(きり)研磨」です!
2016-06-10
いつもブログを見ていただき、ありがとうございます!では早速、125回のブログです!
さて、先日、インターネットを見て頂き、お問い合わせ頂いた名古屋市内のとある会社にお伺いしました。そこは木工を中心にお仕事をされているところで、仕事の内容から「ダボ錐(きり)」を使われることが多いとのことでした。困ってらっしゃったのは「ダボ錐の研ぎ直し(再研磨)」でした。「切れが悪い」「加工すると穴の大きさが実際の錐より大きくなってしまう」などなど。短い時間でしたが、お話をしていると様々な「お困りごと」が判ってきました。
ところで、いろいろな素材に穴をあける時に使用されている刃物として、一般的に使われている工具としては「ドリル」を思いうかべる方が多いと思います。

鉄工用のドリルはホームセンターなどで売られているのですが、木工にそのドリルをそのまま使用すると少々問題が発生します。木材には「繊維」があるため、 その繊維を鋭利な刃先で切断していかないと、穴の周りがきれいに加工できないのです。そのため、市販されている鉄工用ドリルを木工で使用するときには「三 つ目加工」といわれている刃先の加工をすることがほどんどです。この加工をすることで、「毛挽刃」と呼ばれる刃を作りだし、その鋭利になった刃先部分に よって、加工する穴部分の円周がきれいに加工できるようになります。(鉄加工の際にこの三つ目加工のもので行うと、すぐに刃がつぶれて役に立ちませんので ご注意を・・・)

ちなみに、写真のドリルは「6.0㎜」のドリルです。上の写真のドリルを「三つ目加工」したものになります。
しかしながら、この「三つ目加工」や、「ダボ錐の再研磨」は少々「熟練の技」が必要になります。ある業者さんはこの「ダボ錐研磨」を治具を使って機械で研磨しているようです(超硬のダボ錐は万能研削盤で研磨することが多いです)が、特に鉄工用ドリルを利用するなどした「ハイス」のダボ錐は、大府精巧では「フリーハンド」で研磨しています。
この作業には熟練の技を要します。弊社内でも対応できる人間は限られている作業になります。

フリーハンドで研磨しますので、「センター部分を高く」とか、「溝の部分を深めに」などというお客様からのご要望に沿ったものが可能です。大府精巧では、細いもので、「2.0ミリ」程度のダボ錐まで制作・再研磨が可能です。木工の細穴加工でお困りの皆様、一度大府精巧までご相談下さい。
では、
即断! 即決! 即実行!
「やるなら 『今』 しかねえ!
「標準的な再研磨の回数」
2016-04-26
いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。では、4月26日火曜日、114日目 のブログです!
今日お邪魔したお客様から再研磨をご依頼いただいた刃物の中に成型カッターがあったのですが、刃先の超硬チップがかなり薄くなってしまったために、「研磨不能」という判断をさせていただきました。その時に、お客様から「このカッターは研磨回数が多いよね」といわれる一方で、「別のカッターは研磨回数が少ないなあ」ということもいわれました。
お客様から「チップソーって何回研磨できるの?」という質問を受けることが多々あります。その際には、私は「お客様の使い方次第です」とお答えしています。お客様が無理に刃物を使用すれば、その分、刃先の摩耗が大きくなっていますので、大きくなった摩耗部分を再研磨で除去しなければいけません。そうすれば、当然、刃先の超硬チップはより多く削り落とさなければなりません。逆に、以前お伝えした「腹八分」の刃物の使い方、つまり、「切れなくなってきたな」と感じてすぐに交換した刃物の刃先はあまり摩耗していないため、研磨量も少なくて済み、結果として研磨回数が伸びることになります。

お客様が、「とにかく少々刃物代が高くなっても、たくさんの加工を一度にしたい」ということをお考えであれば、研磨回数が少なくてもいいのかもしれません。しかしながら、「刃物に関するトータルコスト」を考えると、そのような使い方は結果としてコストを上昇させることになります。逆に、あまりに研磨回数にこだわると、再研磨業者に「刃先の摩耗が残っている状態でも構わないから納品させる」ことを強いることになり、結果として一回の加工量が減少してトータルコストを押し上げる結果となってしまいます。
このように、一概に「チップソーの研磨回数の基準は〇〇回だ」「理想の研磨回数は〇〇回だ」ということはいえず、お客様の刃物の取り扱いの状況によって、簡単に再研磨回数は違ってきます。再研磨業者としては、なるべく少ない作業量、つまり、刃先の摩耗具合を見極めて、最小限度の研磨量で刃物を仕上げることを目標としています。余分な研磨作業は、結局、自分たちの作業効率を下げてしまうことになるからです。ですから、「まっとうな」再研磨業者にご依頼いただければ、「適正研磨」にて刃物の再研磨を行いますので、その積み重ねた回数が、「その使い方をしている刃物の適正研磨回数」ということになります。
研磨回数の多い少ないで再研磨業者を決定するのは、「木を見て森を見ず」ということにもつながりかねません。様々な角度から再研磨業者の力量や技術を見極めて頂き、再研磨業者を選定していただければと思います。大府精巧は、そのお客様のご要望にお応えするように、日夜精進してまいります!
では、明日も
即断! 即決! 即実行!
「やるなら 『今』 しかねえ!
「信頼にお応えする責任」
2016-04-22
いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。では、4月22日金曜日、110日目 のブログです!
今日、お伺いしたお客様の中に、お付き合いが終了してしまうかもしれないお客様がいらっしゃいました。
会社の体制見直しで、お伺いして刃物の再研磨などをご依頼いただいている部署が、関連会社に完全移管されるそうです。
この5月の連休中に設備をすべて移管して、現在の業務をその関連会社で集約して行なうのだそうです。
ですから、今日の集配がもしかしたら「最後の集配」になるかもしれない・・・。そんな訪問でした。
前回お預かりした再研磨品をお届けして、今後、どうされるのかをお伺いしたところ、担当者の方から、
「まだ、大府精巧さんに移管先に来てもらって再研磨をお願いするか、移管先に入っている業者にお願いするかがはっきりしていないんだよね」といわれた後に、
「自分としては、本当は大府精巧さんに引き続いてお願いしたいんだけどね。安心して任せられるから。」という言葉を頂きました。
長年お付き合いしていただいているお客様からこのような言葉を頂くと、本当にありがたいと思いました。
「大府精巧を認めていただいて信頼していただいている」
私だけでなく、再研磨を担当した社員、そして大府精巧すべての社員がお客様のために頑張ってきた「ごほうび」のようなお客様の言葉でした。
今回のケースはお客様の事情ですので、こちらとしてはなんともならないのですが、このようなお客様の信頼を失っては、そして「信頼を裏切ってはいけない」と改めて思いました。
一つ一つ、丁寧に、そしてお客様のために「刃先に新たな命を吹き込む」作業を愚直に続けていく・・・
大府精巧のあるべき姿をもう一度再確認させて頂きました。

このお客様からの「改めてのご依頼」が頂ければ、本当にありがたいですね。もしそうなったら、今まで以上に頑張らないと!
では、明日から土・日と大府精巧はお休みを頂きます。宜しくお願い致します。
休日も
即断! 即決! 即実行!
「やるなら 『今』 しかねえ!」
超硬スリッターナイフの製作致します
2016-04-12
いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。では、早速4月12日火曜日、100日目 のブログです!
さて、今日は改めて大府精巧の「得意技」のご紹介です。
大府精巧は業界内では「平刃」と呼ばれるものが一番得意ではありますが、「超硬スリッターナイフ」の製作も承っています。
2月26日のブログにも若干書かせていただきましたが、超硬スリッターナイフは、これまでに培った超硬研磨技術を生かして製作しております。

写真は180Фの超硬スリッターナイフの厚み出し作業が終わったものです。鏡面仕上げで弊社の工場の天井が映りこんでいるのがおわかりになりますでしょうか。この後、刃先研磨をする作業となります。
大府精巧で対応できるものとしては、
・厚みとしては0.5㎜より、
・大きさ(直径)としては190㎜程度まで
対応可能でございます。
(0.5㎜の厚さのものを190㎜の直径で製作は少々厳しいです・・・製作可能な寸法についてはご相談下さい。)
超硬素材に関しては超硬メーカーから購入することになりますので短納期とはいかないのですが、それでも、大府精巧得意の「一品製作」での対応は可能です。お気軽にご相談下さい。
ところで、今日も営業車で蒲郡のお客様のところまで研磨品をお届けにあがりましたが、窓を閉めていると太陽の光で車内は暑くなり、窓を開けて走ると寒いし・・・という、季節が交錯している今日この頃ですね。こんな中、一応ではありますが、ブログ「100日目」を達成することができました。これも見ていただいている皆さんのお陰でございます。ありがとうございます!元旦に宣言した「365日毎日更新」を達成すべく、これからも頑張ります!
では、明日も
即断! 即決! 即実行!
「やるなら 『今』 しかねえ!」
超硬ジョインターナイフのプリセット穴の追加工
2016-04-05
いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。早速、4月5日火曜日、93日目 のブログです!
先日、弊社から超硬ジョインターナイフをご購入いただいているお客様からタップ穴の追加工のご依頼を頂きました。

上の写真は大府精巧が得意としています「超硬ジョインターナイフの付け刃タイプ」ですが、このジョインターナイフには二つ穴があります。これは、「プリセットタイプ」と呼ばれるジョインターナイフで、タップ穴と治具を利用しての刃物をセッティングするものです。しかし、このタイプは、再研磨を繰り返すとジョインターナイフの幅が狭くなり、当初の穴の位置ではセッティングができなくなってしまいます。
そこで、タップ穴を追加工して何とかぎりぎりまで刃物を使用できるようにするためのにしたものが下の写真になります。


お客様には安全面についてのご了解を頂いた上での追加工ではありますが、この追加工を実施することで、これまでは「刃先はまだ残っているのにセッティングができないために使用をあきらめていた」ジョインターナイフを、ぎりぎりまで使うことができるようになり、わずかではありますが、お客様のコスト削減ができました。(大府精巧としては、新品のジョインターナイフがその分ご購入頂けなくなってしまったのですが(笑))
「最初からタップ穴を二つ空ければいいのでは」ということもあるのですが、
・先に穴をあけてしまうと、中にゴミが入ってしまう
・刃先が破損してしまった場合にはその加工が無駄になってしまう
などの理由から、現状は追加工のみの対応をさせて頂いています。
また、できれば、再研磨の際にご依頼いただくと、再研磨前にタップ穴加工を施した後に再研磨作業ができますので、余分に刃先を減らすことなく対応することが可能でございます。
こんなことも大府精巧では対応しております。少しの工夫でコスト削減ができる場合もありますのでお気軽にご相談下さい。
では、明日も
即断! 即決! 即実行!
「やるなら 『今』 しかねえ!」
刃物を大事に使っていただきました!
2016-04-04
いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。本格的な年度初めの週になった今日ですが、高速道路の集中工事があったりと、何かと気ぜわしい月曜日となりました。雨もあがって、明日から気温も一気に上がるような予報ですね。長袖の営業服が暑く感じるかも知れません・・・では4月4日月曜日、92日目のブログです!
1月9日のブログで少しお話した「硬い樹脂の粉砕をする粉砕刃」ですが、当社で製作させていただいたものを納品させて頂きました。この粉砕刃、使用状況等を検討して、超硬合金の硬度を念頭に超硬合金の材質をこちらで提案させて頂き製作したものです。
そのお客様から再研磨のご依頼を頂いたので使用済みの粉砕刃を取りにお伺いしました。
会社に持ち帰り、刃先を含めた刃物の状況を見させて頂き、「ホッと」しました。

まずは、お客様が無理をされずに丁寧にご使用いただいたこと、もうひとつは、一番懸念していた「刃カケ」が無かったことでした。
お客様のお話ですと、「少し生産効率が落ちてきたようだったので、刃物を交換しました」とのこと。これも1月4日のブログで紹介させて頂きましたが、「腹八分」の使用を守っていただいたことの証です。超硬の刃先とはいえ、無理をして使用すれば当然磨耗も大きくなりますが、今回お預かりした刃先はそれほどの磨耗が無く、研磨量としてはかなり少なくて済む状況です。この使い方をしていただければ、刃物の寿命(研磨回数)もかなり伸びるのではないかと思います。
何よりも、ご提案させて頂いた超硬合金の材質が「ひとまず問題なかったこと」です。「お客様の刃物の使用状況などをしっかり把握してそれを製品に反映させる」ことができたのは本当に製造業としてはうれしい限りです。
お客様の使用状況を把握できれば、こちらもそれにあった提案が可能になります。これは、「エンドユーザー様」と直接お取引ができるときに限った、お互いにとっての「利点」になります。今後も、できればドンドンお客様が実際に刃物を使用している現場にお邪魔して、大府精巧が47年にわたって培ったものをお客様にご提供できればと思っています。お気軽にご相談下さい!
では、明日も
即断! 即決! 即実行!
「やるなら 『今』 しかねえ!」
バリ取り工具の替刃の再研磨
2016-03-28
いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。週の初めの月曜日、今週で3月が終わり4月になります!別れの季節でもあり出会いの季節でもあり・・・今日も、お取引先の担当者の方が退職されるというお話を聞きまして、大変お世話になった方でしたのでとてもさびしく思った今日でした。
では、3月28日月曜日、85日目のブログです!
今日、お客様のところにお伺いしたところ、「これって研ぎ直しはできるの?」と、目の前に出されたものがこれでした。
![DSC_0826[1]](http://www.obuseiko.co.jp/wp-content/uploads/2016/03/DSC_08261-300x169.jpg)
ポンと出されて、最初は何かわからなかったのですが、手にとって見るとすぐにわかりました。金属などの「バリ取り」をする工具の刃で、大府精巧でも使っているものでした。実際に本体に取り付けるとこのようになります。
![DSC_0827[1]](http://www.obuseiko.co.jp/wp-content/uploads/2016/03/DSC_08271-300x169.jpg)
この工具、名称がはっきりせず、いろいろ調べると「スクレーパー」といっていたり、単純に「バリ取り機」といったり、この刃物に当たる交換式の部分も単純に「替刃」といったり、メーカーによっては「回転ブレード」といったりと、「これが正式な名前だ!」というものが見つかりませんでした・・・・
この刃物、基本的には「使い捨て」にされている方がほとんどだと思いますが、大府精巧では、研磨技術を活かして「研ぎ直し」をして使用しています。ただし、「フリーハンドでの研ぎ直し」です。
万能研削盤などの研磨機に治具をセットして研磨するなどのことをすると、その時点で採算が取れません。基本的には使い捨ての刃物ですので、価格も安く、あれこれ治具のセットに手間がかかるのであれば買ったほうが安くなります。
しかしながら、研磨担当者がフリーハンドで研ぎ直しをすれば、研磨機の段取りの時間もかからずに対応できます。このあたりが大府精巧ならではの対応かもしれません。
大府精巧の社内ではこの替刃の再研磨品を問題なく使用していますが、
・実際にお客様が納得されるレベルの再研磨ができているかどうか
・バリを取る材料の種類によってもかわってくる可能性(今回のお客様は樹脂のバリ取りに使われているとのこと)がある
ので、
今回は、まずは1本お預かりをしてテスト研磨をさせていただき、実際に使用していただき問題なければ改めて預けていただくという流れにしました。
もし、再研磨の品質に問題なければ、次は価格の話になるのですが、「10本単位」で対応させていただくのであれば、再研磨代金については新品を購入いただくよりはかなりお安くできるのではないかなあと思っています。
このように、刃物・工具の再研磨に関しては、「もしかしたら」対応できるかも知れません。価格の面でご納得いかないケースもあるかもしれませんが、「案外安く」対応できる場合も時々ございます。是非お気軽にご相談下さい!
では、明日も、
即断! 即決! 即実行!
「やるなら 『今』 しかねえ!」